コラム

COLUMN

COLUMN

2025.11.16

不動産業界のノルマって本当にきつい?その正体を大学生にもわかりやすく解説!

不動産業界のノルマって本当にきつい?その正体を大学生にもわかりやすく解説!

不動産業界の話題になると、決まってセットで登場するのが「ノルマ」

ここでは、ノルマの種類・厳しさ・どれくらいの数字なのかを、学生の視点でイメージしやすくまとめてみる。


【この記事でわかること】

◉ノルマって何を指すの?

◉不動産のノルマは本当にきつい?

◉ノルマがきつく感じる理由

◉ノルマはどれくらいがリアル?

◉それでも“不動産=キツい”と語られる理由

◉ガクフドキャリアとは


ノルマって何を指すの?

不動産でいうノルマは、ざっくり言えば「一定期間で達成してほしい成果の目標」。

仲介会社なら「契約件数」、管理会社なら「新規管理戸数」、新築販売なら「月の販売戸数」など、役割によって変わる。

ノルマと聞くと“罰ゲーム”のように感じるかもしれないけれど、実際は「会社の売上の地図みたいなもの」。

どこに向かうのか、どれくらい走ればいいのかを示すものだと思えばだいぶイメージが変わる。

不動産のノルマは本当にきつい?

ここはウワサが一人歩きしがちなところ。

結論から言えば、「会社によって違いすぎる」

いくつか代表的なパターンを紹介してみる。

■ 賃貸仲介(いわゆる部屋探しの店舗)

比較的ライトめ。

繁忙期(1〜3月)は忙しいけど、ノルマは「月5〜15件の契約」が一般的。

学生でもアルバイトで数字を作れるくらい、達成ラインは明確で再現性が高い。

■ 売買仲介(住宅購入の相談を受ける仕事)

ここは“難度が急に上がるステージ”。

販売単価が高いので、月1件でも大きな売上。

ノルマも「月1件ペース」「四半期で2〜4件」などが主流。

営業の腕前がストレートに結果に出るため、やりがいも負荷も比例する。

■ 新築販売(マンション・戸建て)

販売会のスケジュールに合わせて数字を作る仕事なので、「今週3件」など短期勝負の目標がつくことも。

ただ、チームで動くため個人戦よりは団体戦の側面が強い。

■ 買取再販・投資系

“商売の目利き”が求められる世界。

件数より利益額でノルマを設定するケースが多い。

月で〇千万円の利益目標など、数字は大きいけど件数は少ない。

ノルマがきつく感じる理由

ノルマ自体より、“ノルマの文化”がしんどい企業がある。

「朝礼で詰められる」「帰れない空気」「数字のためだけの営業」みたいなストーリーは、実は会社によって全く違う。

最近は働き方改革やITツールの普及で、厳しさはだいぶマイルド。

“体育会系の古い文化”は確実に減ってきている。

ノルマはどれくらいがリアル?

学生がイメージ持ちやすいように、ざっくりするとこんな感じ。

・賃貸仲介:月5〜15件

・売買仲介:月1件 or 四半期数件

・新築販売:販売時期に応じて週単位・月単位

・投資・買取再販:月数百〜数千万の粗利目標

数字は会社規模や地域で大きく変わるけれど、一般的にはこのあたりが平均的なライン。

それでも“不動産=キツい”と語られる理由

「人生を左右する買い物」に関わる仕事は、どうしても緊張感がつきまとう。

そして、営業成績で収入が大きく変わる業界だから、良くも悪くも数字の話が強調されがち。

不動産のノルマは“怖いもの”というより“扱い方が上手くなるほど成果が出る道具”に近い。

どの会社を選ぶかで、ノルマの重さはガラッと変わる。

ガクフドキャリアとは

ガクフドキャリアとは、「学生 × 不動産業界」の新しいキャリア支援プラットフォームです。

大学生が不動産業界のリアルを知り、将来に直結する経験を積めるように、不動産会社のインターンシップ・長期バイト・就職情報をまとめて紹介しています。

不動産業界での就職や転職も、ガクフドキャリアに相談してみよう!

【公式】ガクフドキャリア|不動産を学び、キャリアを築く教育×採用プラットフォーム