コラム

COLUMN

COLUMN

2025.11.03

最初の一歩が未来をつくる。不動産営業の基礎とスキル入門

最初の一歩が未来をつくる。不動産営業の基礎とスキル入門

新卒で不動産業界に飛び込むと、最初は知らない言葉や専門的なルールが多くて驚くかもしれません。

けれど、焦る必要はありません。どんなベテランも、最初は“右も左も分からない”ところから始めています。

ここでは、新人のうちに身につけておくと後の成長につながる基礎知識とスキルを紹介します。


【この記事でわかること】

◉ 不動産営業で押さえたいスキル

◉ スキルはどのように身につける?

◉ ガクフドキャリアとは


不動産営業で押さえたいスキル

1. 不動産営業の「仕事の全体像」をつかむ

不動産営業には大きく分けて「売買」「賃貸」「管理」「開発」などの種類があります。

新入社員のうちは、まず自分がどの分野で働いているのかを理解することからスタートです。

例えば「賃貸営業」ならお部屋探しのお手伝い、「売買営業」なら人生の大きな買い物をサポートするのが役割です。

仕事の目的を理解することで、学ぶべき知識や行動の意味が見えてきます。

2. まず覚えたい3つの基礎知識

営業として信頼を得るために、最低限これだけは知っておきたい分野があります。

物件の知識:間取り、立地、構造、設備など。実際に現地を見て覚えるのが早道です。

法律の知識:宅地建物取引業法、借地借家法など。専門用語も多いですが、少しずつ慣れていけば大丈夫。

契約の知識:重要事項説明書や契約書の基本的な流れを理解しておくと、先輩の仕事がぐっとわかりやすくなります。

日々の業務や研修で触れるうちに自然と覚えられるので、「覚えなきゃ」と力みすぎずに取り組みましょう。

3. お客様の“本音”を引き出すヒアリング力

不動産営業の仕事は「物件を紹介すること」よりも、「お客様の理想の暮らしを叶えること」です。

たとえば「駅から近い物件がいい」という言葉の裏には、「夜遅くまで働いても安心して帰りたい」など、生活の理由が隠れていることもあります。

大切なのは、話を“聞く”ことに全力を注ぐ姿勢

うなずきや共感の言葉を大切にしながら、お客様の想いをじっくり引き出していきましょう。

4. 信頼を築くコミュニケーション力

お客様、オーナー、金融機関など、さまざまな立場の人と関わるのが不動産営業です。

だからこそ、相手の立場に立って話す力が重要になります。

専門用語を使いすぎず、わかりやすく説明すること。

相手の感情を読み取りながら提案を進めること。

こうした「伝える力」「聴く力」が成果を左右します。

5. 数字に強くなる意識を持つ

営業は結果が数字で見える仕事です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、数字を見ることで自分の成長を客観的に知ることができます。

「今月は何件アポイントを取れたか」「何人のお客様に喜んでもらえたか」など、行動量を意識することから始めましょう。

数字は、努力の足跡を残してくれる“味方”です。

まとめ

不動産営業は、知識と人間力の両方が試される仕事です。

最初は覚えることが多いですが、一つひとつの経験がすべて自分の成長につながります。

知識を積み上げ、人との信頼を育てることで、やがてお客様から「あなたにお願いしてよかった」と言われる日がきます。

その瞬間こそ、不動産営業の本当のやりがいを実感できるはずです。

スキルはどのように身につける?

「知識」と「スキル」は、教科書では身につかず、実践の中で“血肉化”していくもの。ここでは、不動産営業の

新人が前述のスキル(ヒアリング力・コミュニケーション力・数字感覚など)を

効率的に伸ばすための実践的アプローチを紹介します。

1. 先輩の「現場」を観察して盗む

最初のうちは、自分で話すより**観察力”を鍛える時間**が大切です。

トップ営業の先輩がどんなタイミングで質問を挟み、どんな言葉で信頼を得ているかをメモしましょう。

ポイントは「言葉」ではなく「空気の作り方」に注目すること。

言葉遣い、声のトーン、間の取り方、それらが営業の技術を支えています。

2. 日報・振り返りで“思考の癖”を見直す

スキルを伸ばす人は例外なく、自分の行動を言語化する習慣を持っています。

毎日「うまくいった点」「課題」「次に試すこと」を3行でもいいので書き出す。

たったこれだけで、1か月後には自分でも驚くほど“考える営業”になります。

行動を振り返ることが、経験を単なる「数」ではなく「成長」に変える鍵です。

3. ロールプレイで会話力を磨く

お客様対応の練習は、実戦に近い**ロールプレイ(模擬接客)**が最も効果的です。

先輩や同僚にお客様役をお願いして、「初回接客」や「物件提案」の練習を繰り返しましょう。

自分の話し方を録音して客観的に聞いてみるのもおすすめです。

恥ずかしさを乗り越えた分だけ、成長スピードは一気に上がります。

4. 法律や知識は「体験」とセットで覚える

宅建の勉強や契約の知識は、机上の学習だけではピンと来ません。

実際の案件で「この条文がこう使われるのか」と体験を通じて理解することで、知識が実務に変わります。

学ぶ順番は「知る → 使う → 腑に落ちる」。

焦らず、1つずつ「現場で使える形」にしていくのがコツです。

5. 小さな「数字目標」でモチベーションを維持

新人のうちは「契約を取る」よりも、「行動量を積み重ねる」ことに集中しましょう。

例えば「1日3件の電話」「週1件のアポイント」「月1件の内見対応」など、達成できる小目標を設定する。

その積み重ねがやがて数字への強さにつながり、営業としての自信になります。

6. 信頼関係の“質”を意識する

不動産営業のスキルは、人との関係の中で磨かれます。

お客様との信頼関係を築く過程こそが、最良のトレーニング。

「すぐに契約を取る」よりも「また話したいと思ってもらう」ことを目指しましょう。

その積み重ねが、結果的に数字を押し上げる力になります。

まとめ

不動産営業で成長する人の共通点は、「素直に学び、実践を続ける人」です。

知識を詰め込むより、現場での1つひとつの経験を大切にする。

それが、どんな資格よりも強力な“武器”になります。

地道に磨いたスキルは、必ずあなたの信頼と成果に変わっていきます。

ガクフドキャリアとは

ガクフドキャリアとは、「学生 × 不動産業界」の新しいキャリア支援プラットフォームです。

大学生が不動産業界のリアルを知り、将来に直結する経験を積めるように、不動産会社のインターンシップ・長期バイト・就職情報をまとめて紹介しています。

実践を学びながら、不動産業界でのキャリアを一緒に考えていけることが強みです。

気になる学生は無料なのでぜひ、登録してみてください。

【公式】ガクフドキャリア|不動産を学び、キャリアを築く教育×採用プラットフォーム